さて,サンセットはどこで見ようかな? と考えながら山頂をグルグル・・・ あちこちでサンセットツアーらしき4WDが陣取っていましたが, 我々は,すばる&ケックが見えるところに陣取りました. 天文台があるということは,観測に適している,つまり空が澄んでいる証拠. キレイな夕日が期待できそう. |
![]() |
![]() |
各天文台が観測の準備をしている. ぐぉーーーんという音と共に天文台のドームが回り,方角調整しているのがわかる. 夕日もだんだんとキレイになってゆく. |
![]() |
![]() |
![]() |
観測の邪魔にならないように,日没後30分以内に山頂から立ち去らなければならない. Maaの高山病も気になるので,標高3000m弱まで下りる. Maaも復活.もうちょっと暗くなるまで待ってみよう. |
星がだんだんとキレイになってきた.しばし星空観察. Onizuka Visitor Center へ戻ってみると,Visitor Center主催の観測会を開いていました. これは誰でも無料で参加できます. 星空観測ツアーも合流していました. と,いうことはツアーに参加している人と同じコースなのか. 解説は英語なのですが,星雲の英単語なのかわかりません. でも,感動に言葉はいらないので十分だと思います. |
![]() |
帰り道はすごい濃霧でした.でも霧に慣れていれば全然おっけーです. 夜なので対向車の存在はヘッドライトでわかりますから, 対向車が来たら思いっきりよければいいんです. (相手がかわすとは限らないので路肩に寄せてかわすほうがベターかも) しかし,2時間走ってすれ違ったのは2台だけ.こりゃ事故起こしたら気づかれないな. でも携帯電話は圏内だから何とかなるかも. しっかし運転中とても眠かった.睡魔との戦い状態でした. 人間は,薄い空気から濃い空気へ入ると眠くなるようです. 結局,コンドに帰ったのは深夜1時すぎでした.ノンビリと星を観すぎたようです. ツアーでなく,個人でアプローチした感想は,「よかった」です. ただし全員にいえないと思います. 道路はそんなに悪くない印象でしたが, 高山病・帰路の濃霧&睡魔と危険が伴います. 個人のアプローチでは,Own Your Risk になるのです. しかし,Kunyのように富士山登山したときでも高山病にかからない人で,かつ, 車の運転に慣れていて,夜中の濃霧もへっちゃらな人ならば,問題ないでしょう. ツアーよりも安上がりだし自分のペースで動けることが魅力かも. |